ようやく梅雨の合間の晴天と休みが重なりました!
すでに気温は一人前の夏になってますから、山頂での爽快感を早く堪能したいところです。
そんな気持ちを抑えつつ、今回は群馬県渋川市の水沢山に登ります。
水沢山は標高1194mと少し登りがいのある高さの山で、榛名山とつながっています。
麓には名物の水沢うどんのお店が軒を連ねているので、下山後の食事も楽しみです。
それでは登って行きましょう!
どこから登るの?
水沢山は水沢観音のわきから登ることができるので、駐車場はそちら近辺になりますが、今回私が向かった時に、水澤観世音駐車場に停めようとしたところ、誘導員の方から「土日は参拝者用となっているので、登山者は少し下の水沢寺の駐車場を利用して欲しい」と言われました。
水澤観世音駐車場は広くて100台くらい停められますが、確かに参拝者の迷惑になると思いますので門前駐車場まで戻って停めました。
こちらの駐車場でも20台は停められそうなので、十分ですね。

水沢観世音門前駐車場:群馬県渋川市伊香保町水沢377 0103
どこから登るの?
まず、水澤観世音に向かって進みます。
立派な門構えで、仁王像や風神・雷神の像が門内にあってなかなか見応えがあります。


青い空に向かって上っていく階段に爽快感を感じます。

そして、本堂のわきに登山道の看板がありますので、看板に従って進みます。


山頂まで約2時間ですね。

登山道はどんな感じ?
登山道は比較的整備されていて、道に迷ったりすることはなさそうです。


途中には家畜伝染病予防の殺菌剤がありますので、靴の裏に噴霧しましょう。


途中の舗装路はなかなかいい雰囲気です。

登山道の大半はが丸太で階段状になっています。
道が分かりやすくていいんですが、下山時にふくらはぎにくるやつですね。

残りの距離も看板で分かって助かります。

後半は岩場もあります。
岩場が多くなると群馬の山って感じがしますね。

そして見晴台に到着!
見晴台には干支に合わせた石仏があります。石仏の手前には小さなカゴがあるので、私も100円置いてお参りしました。


見晴らしは良好です。


さらに山頂へ向かうと、木の中にヒロシがいました!!
誰かのいたずらか、そういう地元の取り組みか分かりませんが、見た時に結構ビックリします。

そうこうしている内に山頂到達です。

見晴らし台から10分くらいですね。

山頂はどんな感じ?
山頂はあまり広くないですが、360°パノラマビューです。


水沢山は登山道も分かりやすくて、自然を愛でつつゆっくり登れました。標高もあまり低くないので山頂ではしっかりと達成感も味わえる良き山でした!
今回も動画にしましたので、よかったらどうぞ!
コメント