スポンサーリンク

手軽に登れて、温泉も入れる!荒神山

登山レポート

ようやく花粉のピークを過ぎて、登山に出かけられる季節になりました。

今年は休日と晴天が重なるように、毎日朝日に祈ります。

久しぶりに登る山は群馬県桐生市の荒神山(こうじんやま)です。

「あらがみやま」と読みそうですが、「こうじんやま」です。

標高624.4mで日帰り登山にはちょうど良いですね。

それでは、登っていきましょう!

どこから登るの?

登山口に近い駐車場はいくつかあるみたいですが、今回はわたらせ渓谷鐵道駅「水沼駅」に併設されている「水沼の湯」駐車場から始めます。

駅に温泉が併設されているなんて珍しいですよね。

今回は下山後に温泉に入りたいので、こちらにしました。

駅の天然温泉 水沼の湯:群馬県桐生市黒保根町水沼120−1

駐車場わきの道から登山道へ向かいます。

途中にはカッパが佇む池があります。

ぐるっと回り込んで、くろほね大橋を渡ります。

橋の向こうに見えるのが荒神山です。

くろほね大橋の雰囲気いいですね。

しばらく舗装を進みます。

突き当たりで看板があります。

左に曲がってしばらく進むと、次の看板があります。

舗装路の坂を進みます。

5分ほどで入り口到着。

入り口には周辺マップとハイキングコースの説明があるので、だいたいの所要時間が分かります。

登山道に入ってすぐに看板があります。

荒神山の看板は基本的に高い位置にあります。冬は雪が積もるのかな?

登山道はどんな感じ?

ここからもしばらく舗装路です。

この日は晴れて、新緑の季節を感じます。

20分ほどで少し高さが感じられます。

この辺りまでは車で来れました。

GWだったので、混み合うと嫌だったんですが、車は1台だけでした。

人気ないのか?

ここからがホントの登山道です。

舗装されていますが、道の横は崖です。

木がすこし覆い被さってトンネルっぽくていい雰囲気です。

途中で遊歩道と合流します。

遊歩道と合流してすぐに展望台があります。

結構しっかりした展望台です。

檜の香りがします。

遠くにうっすらと浅間山と男体山が見えます。

展望台から少し進むと

山頂間近です。

山頂直前に広い休憩スペースがあります。

木が一本だけあるのは、絵画っぽさがありますね。

あと4mで山頂です。

2分くらいで登頂です。

山頂は看板だけで、ほとんどスペースはありませんでした。

眺望は620mの広場か展望台の方がよかったです。

今回もyoutubeに上げましたので、良ければどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました